今回は屋根上の諸々と等級帯を作ってゆきます。
前回、ブドウ色一色の車体と灰色一色の屋根まで作りました。
まずはパンタ台座の制作。付属の2mmの帯材を12mmに切断。(パンタの機数*2)本準備します。そして、濃灰色で塗装。ついでに付属のトラス棒も墨汁で黒塗装しておきます。さらに、車体の梁も作ります。端材のボール紙を、(車体幅)*(2mm)に切断。墨汁で塗っておきます。さらに、ハーフガーランドベンチレーターを必要数準備。塗装しておきます。
まずはベンチレーターを



上から標準型、デハ43200改造型、デハユニ43850改造型です。初期型は写真を撮り忘れた、、、
次にパンタ台を接着します。まずは車体端に近いほうの一本を接着し、その後にパンタの足のスパンに合わせて現物合わせで2本目を接着します。そしてパンタグラフを接着。こんな感じに(写真はデハユニ改造型)

次に等級帯を貼り付けます。この系列は全室三等車なので赤帯だけ




上から順に、初期型、標準型、デハ43200改造型、デハユニ43850改造型です。
あとは屋根上のパイピングをすませばほぼ完成。
最後に、車体の下部にたわみ予防の梁を取り付けます。トラス棒もついでに。

上半分は完成です。
前回、ブドウ色一色の車体と灰色一色の屋根まで作りました。
まずはパンタ台座の制作。付属の2mmの帯材を12mmに切断。(パンタの機数*2)本準備します。そして、濃灰色で塗装。ついでに付属のトラス棒も墨汁で黒塗装しておきます。さらに、車体の梁も作ります。端材のボール紙を、(車体幅)*(2mm)に切断。墨汁で塗っておきます。さらに、ハーフガーランドベンチレーターを必要数準備。塗装しておきます。
まずはベンチレーターを



上から標準型、デハ43200改造型、デハユニ43850改造型です。初期型は写真を撮り忘れた、、、
次にパンタ台を接着します。まずは車体端に近いほうの一本を接着し、その後にパンタの足のスパンに合わせて現物合わせで2本目を接着します。そしてパンタグラフを接着。こんな感じに(写真はデハユニ改造型)

次に等級帯を貼り付けます。この系列は全室三等車なので赤帯だけ




上から順に、初期型、標準型、デハ43200改造型、デハユニ43850改造型です。
あとは屋根上のパイピングをすませばほぼ完成。
最後に、車体の下部にたわみ予防の梁を取り付けます。トラス棒もついでに。

上半分は完成です。